タロットは正位置逆位置で意味が異なるものがほとんどで沢山の解釈がありますが覚えるのって1つか2つでいいんです。
自分もまだ見習いの頃はタロットの意味を沢山覚える必要があると勘違いしてたのでつまずいてる人がいれば気持ちはよく分かります^^
もちろん沢山覚えた方が伝え方のバリエーションが増えますが問題はそこじゃないんです。
「質問内容に応じた解釈ができるかどうか」が重要になります。
つまり質問内容にタロットの意味を絡められればOKと言う事です。
覚え方の参考例として魔術師を例に解釈してみますね。
魔術師
正位置:スタート出来る、資格取得
逆位置:スタートできない、エネルギー不足
タロットの種類にもよりますが基本的に正位置の意味が良い内容であれば逆位置は悪い内容になりやすいので簡素に覚えるのもありですね。
これはほんの一例ですが自分が使ってるタロットの中には良い悪いだけの解釈だけのものもあれば
正位置逆位置問わず意味が同じなんてのもあったりします(笑)
もちろんスプレッド(展開法)との相性もあるので臨機応変な解釈なども求められますがタロットの意味だけを覚えるのであれば有効な手立てですよ。
【個人鑑定&各種講座】個人鑑定・・・60分10000円(占術:透視、チャネリング、スカピーニタロット、数秘術)タロット講座・・・30000円数秘術講座・・・10000円透視講座・・・30000円お申し込みはこちら!イベント出展情報
2021/7/4(日)第35回東京ヒーリングマーケット
スポンサーサイト
- 2021/05/01(土) 22:06:08|
- 実践で役立つタロット解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0